縦列駐車のやり方とは?コツとやりがちなミスを解説

縦列駐車は、運転に慣れている人でも苦手意識を持ちやすい操作のひとつです。限られたスペースに車を収めるには正確なハンドル操作やタイミングが必要なため、緊張して失敗してしまう人も少なくありません。
しかし、手順を正しく踏むことでスムーズな縦列駐車が可能となります。本記事では、縦列駐車の手順やコツ、駐車が苦手な人が陥りやすいミスについて解説します。
縦列駐車の手順
縦列駐車をスムーズに行うためには、正しい手順に沿って進めることが大切です。ここでは、縦列駐車の手順について解説します。縦列駐車に不安を抱えている方は、以下で解説する手順を把握してチャレンジしてみましょう。
ステップ1.前の車と平行に止める
縦列駐車をする際は、まず駐車するスペースの前方に止まっている車と平行に止めます。その際に隣の車とは50cm程度間隔を確保するようにしましょう。また、駐車スペースの広さが自車の1.5倍程度なければ縦列駐車は難しい点に注意が必要です。
後方から走ってくる車に注意しつつ、ハザードランプを点けながらゆっくりと隣の車と同じ位置に合わせます。自車と隣の車が同じようなタイプの場合、助手席と後部座席の間に取り付けられているセンターピラーを合わせるようにすると、ほぼズレが生じることなく位置を合わせられます。
ステップ2.ハンドルを左いっぱいに切ってバックする
スタート位置を合わせた後は、後方から車が走ってこないことを確認しつつハンドルを左に切ってバックします。バックする際に車の前方が右側に出るため、他の車に注意しつつドアミラーを確認しながらゆっくりと車を動かしましょう。
ハンドルを切ったままバックするうちに運転席側のドアミラーに自車の後ろ部分が映り、駐車スペースの後ろに止まっている車が見えてきます。
後ろの車が見えてきた段階でタイヤがまっすぐになるようにハンドルを直し、そのまま駐車スペースに向かってバックします。縦列駐車に慣れていないうちは、ドアミラーに後ろの車全体が見えた段階で一旦停止するようにしましょう。
ステップ3.前の車の右後方を通過してからハンドルを右に切る
自車の左前方部分が前の車を通過したら、ハンドルを右いっぱいに切ります。前の車を通過する前にハンドルを切ってしまうと、自車の左前方と前の車の右後方をぶつけてしまうため、焦らずに通過しましょう。
車を入れている途中でぶつかりそうな場合は、一旦元の場所に車を戻して再度やり直します。その際に最初よりもやや後ろ側から始めることで駐車しやすくなります。縦列駐車に慣れないうちは、こまめに停車して位置を確認しながらハンドルを操作し、少しずつバックしましょう。
ステップ4.駐車枠と平行になったらハンドルをまっすぐにする
駐車スペースに入れたら、タイヤがまっすぐになるようハンドルを直します。そのあとは前後の位置を調整して最終的な駐車位置を決めます。
車にバックカメラが装着されている場合はバックモニターを確認できますが、バックカメラがない場合は車から降りて駐車位置がおかしくないか確認するとよいでしょう。
駐車位置に満足できない場合は、落ち着いて切り返すと問題なく駐車できます。また、駐車枠から出る際は前方の車にぶつからないよう前方との間隔を確認し、ハンドルを右いっぱいに切ってから前進しましょう。
前方の車との間隔が十分か不安な場合、運転席から前方の車のナンバー全体が見えていると十分な間隔が確保できていると判断できます。
縦列駐車をする時のコツ
縦列駐車を無理なくこなすにはいくつかのコツを掴むことが重要です。ここでは、縦列駐車のコツについて解説します。
外輪差に気をつける
縦列駐車をする際に気をつけなければならない部分は「外輪差」です。外輪差とは、車がカーブを曲がる際に内側の後輪よりも外側の前輪が大きく回ることを指します。
縦列駐車も同様に外側の前輪が大きく回るため、確認を怠るとフロント部分を前の車にぶつけてしまう恐れがあります。
駐車スペースに車を入れる際は、自車のフロント部分が前の車に当たらないように目視確認しながらゆっくり車を動かしましょう。
サイドミラーとバックミラーを使う
サイドミラーとバックミラーは縦列駐車をする際に重要な役割を果たします。それぞれのミラーを使わずに縦列駐車するとまっすぐ止められない他、前後に止まっている車にぶつかりかねません。
縦列駐車の際はタイヤの動きが見られるようサイドミラーを通常よりも下向きにし、バックミラーをこまめに見ながら車を動かしましょう。
また、サイドミラーは後方から走ってくる車や歩行者などを確認する際にも役立ちます。目視だけでは限界があるため、それぞれのミラーを活用して距離感を測りながら縦列駐車をすることが大切です。
駐車スペースの幅を確認する
縦列駐車をする際は、車が問題なく入れられるスペースであるかを確認しなければなりません。駐車スペースが十分でない場合、仮に止められたとしても出庫に手間がかかる他、前後の車に迷惑をかけてしまいます。
バックで駐車する場合、車体の1.5倍程度の駐車スペースが必要です。スペースが十分でない場合は無理に駐車せずに別の駐車スペースを探しましょう。
車の角度や速度に注意する
駐車の際は、車の進入角度が浅くなりすぎないよう注意が必要です。角度が浅いと駐車スペースに車体全体が入れられず、何度も切り返さなければなりません。先述したように、前の車と並んだ際は50cm程度の幅を作ったうえで十分な角度を確保しながら縦列駐車をしましょう。
また、角度だけでなく速度も上げすぎないことが大切です。縦列駐車に慣れていないうちはもちろんのこと、慣れている方でも思わぬ事故に繋がる可能性があるため、車体の位置を確認しながらゆっくりと車を動かしましょう。
こちらの記事では、バックと縦列駐車のコツについて解説しています。練習におすすめの場所や時間帯も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
駐車が苦手な人がやりがちなミス
駐車が苦手な人にはいくつか共通するミスがあります。ここでは、駐車が苦手な人がやりがちなミスについて解説します。
何度も切り返す
車を駐車スペースに入れる際に何度もハンドルを切り返すと、タイヤがどの方向を向いているのかわからなくなり、車の向きも安定しません。また、車の向きに意識が向きすぎている場合もハンドルを何度も切ってしまいます。
ハンドルの過度な切り返しはドライバーの混乱も招きやすく、事故を起こす可能性も上がってしまう点に注意が必要です。駐車する際はできるだけ1回のハンドル操作で車を動かし、適切な位置で止められるようにしましょう。
左右に意識がいかない
左右に意識が向かない点も駐車する上で注意しなければなりません。駐車スペースに車を止めることばかりに意識が向いてしまい、左右に十分なスペースを確保できていないといったケースも見受けられます。
隣の車との間隔が狭すぎたり、逆にスペースが空きすぎたりと車を止めた際の余白に偏りが生じる場合があります。このような状態にならないよう、サイドミラーや周囲の状況を確認しながら車を止めることが大切です。
タイヤをまっすぐにできない
ハンドルを何度も切り返した結果、タイヤをまっすぐに直せないといったことも駐車が苦手な人が陥りやすいケースです。タイヤが斜めになっている状態では車もまっすぐに入れられないため、駐車の際はハンドルの位置とタイヤの向きを把握しながら駐車をしましょう。
こちらの記事では、運転が下手な人の特徴について解説しています。克服する方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
縦列駐車をする際は、前の車と平行に止め、ハンドルを左に切ってからバックするなど、正しい手順にそって行うことが大切です。縦列駐車に慣れていない人だけでなく、慣れている人でもスピードを出しすぎず、こまめに位置を確認しながら駐車スペースに車を入れるようにしましょう。
縦列駐車をスムーズに行うために、サイドミラーやバックミラーを使い、外輪差や車の角度、速度に注意しながらゆっくりと車を入れます。その際にハンドルを何度も切り返さずに1回のハンドル操作で車を動かすようにしましょう。
ただ、練習の途中でうっかり車体をこすってしまったり、小さなキズやへこみができてしまうこともあるかもしれません。
ピッカーズでは、「早く・キレイに・安く」をモットーに修理サービスを提供しています。全国統一の料金体系により安心してお車のキズ直しをお任せいただけます。
さらに、ガソリンスタンドに併設された店舗も多いため、給油のついでに気軽に利用できます。全国1,300店舗以上から、お近くの拠点を見つけられるのも安心です。お見積もりは無料ですので、車のキズやへこみでお困りの際は、ぜひピッカーズへご相談ください。





