クルマのキズ直し ピッカーズ

メニュー
トップNext stepお役立ちコラムNext step
車の運転が苦手な人・上手な人の特徴は?克服するための練習方法を解説
2025年10月7日

車の運転が苦手な人・上手な人の特徴は?克服するための練習方法を解説

ピッカーズお役立ち情報
車の運転が苦手な人・上手な人の特徴は?克服するための練習方法を解説

車の運転には得意・不得意があり「自分は運転が苦手なのでは?」と不安を感じる人も少なくありません。実際、運転が苦手な人と上手な人にはそれぞれ特徴があり、その違いを理解することで改善策が見えてきます。

この記事では、運転が苦手な人と上手な人の特徴を解説しています。さらに苦手意識を克服するための練習方法も紹介しているため、運転に自信をつけたい方はぜひ参考にしてください。

車の運転が苦手な人の特徴は?

運転すると緊張してしまったり、自信が持てず不安になるという人は少なくありません。自分は運転が下手なのではと感じる方には、いくつか共通した特徴が見られます。

まずは自分に当てはまる点がないかをチェックして、克服のヒントにつなげてみましょう。

運転操作が雑な傾向にある

運転が苦手な人は、操作がどうしても雑になりがちです。ハンドルを切るタイミングが遅れて急に回したり、何度も細かく修正したりします。

アクセルも踏み込みすぎて急加速したり、逆に弱すぎてなかなか進まなかったりと安定しません。ブレーキも止まる直前でガクンと衝撃が出やすく、同乗者に不快感を与えてしまうこともあります。

こうした雑な運転は、経験不足や緊張が原因のことが多く、落ち着いて慣れていくことで少しずつ改善していきます。

アクセル・ブレーキの操作が急激になりがち

発進のときにアクセルを強く踏みすぎて車が飛び出したり、停止のときにブレーキを強く踏んでガクンと止まってしまうのは、運転に慣れていない人によくある特徴です。

原因は車の感覚に慣れていなかったり、緊張で力が入りすぎてしまうことが多いです。かかとを床につけて足先でペダルを操作し、力を抜いてゆっくり踏むように意識すると、動きが安定して落ち着いた運転につながります。

ブレーキの踏む回数が多い

スピード調整が苦手で、必要以上にブレーキを踏んでしまう人もいます。車間を詰めすぎて慌ててブレーキを踏んだり、下り坂で不安になって頻繁に踏んでしまうケースです。ブレーキランプが何度も点くと、後ろの車にストレスを与えてしまうこともあります。

改善のポイントは、エンジンブレーキを活用することです。アクセルを離すだけで自然に減速します。信号やカーブの前で早めにアクセルを戻す習慣をつけると、ブレーキの回数が減ってスムーズに走れるようになります。

一方で、急にブレーキランプを点灯させて減速すると後続車を驚かせてしまうため、本格的にブレーキを踏む前に数回ランプを点滅させる事前告知としての「ポンピングブレーキ」も活用しましょう。

バック駐車で切り返しが多い<

運転が苦手な人は、バック駐車にも自信が持てないことが多く、どうしても切り返しの回数が増えてしまう傾向があります。距離感やハンドルを切るタイミングがつかみにくいため、何度も修正を繰り返してしまうのです。

コツは後輪を基準に考えることです。右から駐車するなら右後輪、左からなら左後輪を意識して、半円を描くイメージで操作すると、自然に枠に沿ってスムーズに駐車できます。

カーブを上手に曲がれない

カーブをうまく曲がれないのも、運転が苦手な人に多い特徴です。ハンドルを大きく切りすぎたり、戻すのが遅れてしまうと、内側に寄りすぎたり大回りになって対向車線にはみ出してしまう危険があります。

安定して曲がるためのコツは「スローイン・ファストアウト」という方法です。カーブの手前で十分にスピードを落とし、曲がり終わってから少しずつアクセルを踏めば、安心してスムーズに曲がれるようになります。

一定の速度で走行できない

アクセルの踏み方が安定せず、スピードが速くなったり遅くなったりするのも、運転が苦手な人によく見られる特徴です。とくに高速道路や幹線道路では流れに乗れず、後続車に迷惑をかけてしまったり、自身も余計に疲れてしまう原因になります。

一定の速度を保つためには、まず運転に慣れることが大切です。そのうえで、前の車との距離を見ながら、アクセルをゆっくり踏むことを意識すると、スムーズで安定した走行がしやすくなります。

車線変更を過度に怖がる

運転が苦手な人は、車線変更に強い不安を感じることが多いです。「タイミングがつかめない」「後ろの車にぶつかりそうで怖い」と思うあまり、何度も後ろを確認したり、ウインカーを出したままなかなか移動できずに迷ってしまうこともあります。

慎重であることは大切ですが、ためらいすぎると交通の流れを乱したり、後続車を戸惑わせて危険につながる可能性もあります。

安全に車線変更するためには、まず周囲の車とスピードを合わせる意識を持ちましょう。そのうえでミラーで後方を確認し、ウインカーを出してから3秒ほど待って落ち着いて移動すれば、スムーズに行いやすくなります。

後続車を気にしすぎる

後ろから車が近づいてくると「追突されそう」「迷惑をかけているかも」と不安になり、バックミラーを何度も見すぎてしまう人がいます。後ろばかりを見ていると、前への注意が散漫になったり、必要のないスピードアップをしてしまう可能性があります。

大切なのはあくまで前方の確認を優先し、ミラーはあくまで補助的に使うことです。後続車を気にしすぎず、落ち着いて運転するようにしましょう。

車間距離を広くとりすぎる

安全を意識するあまり、必要以上に前の車との距離をあけてしまうのも、運転が苦手な人によく見られる傾向です。近づくよりも離れていた方が安心だと考えてしまい、渋滞中でも大きな隙間を作ってしまうのです。

しかし、車間距離を必要以上に空けると車列が乱れたり、割り込まれやすくなり、かえって危険になることもあります。前の車との距離は広すぎず狭すぎず、適切に保つことが大切です。

こちらの記事では、運転が下手な人の特徴について解説しています。克服する方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

車の運転が上手な人の特徴は?

「この人の運転は安心できる」「同じ車なのに揺れが少なくて快適」と感じさせる人には、共通するポイントがあります。ここでは、そんな運転が上手な人に多い特徴を紹介します。

視野が広く目線が遠い

運転が上手な人は、常に広い視野を意識して遠くに目線を向けています。逆に、目の前ばかりに集中してしまうと、情報を見逃しやすく、ブレーキやハンドル操作が直前になってしまいがちです。

たとえば、前の車が減速しているのに気づくのが遅れて急ブレーキを踏んだり、交差点で標識や歩行者に慌てて反応するような場面です。こうした急な操作は事故やヒヤリハットの原因になりやすく、同乗者にも不安を与えてしまいます。

一方、遠くを見ながら運転する人は信号や車の流れを早めに察知でき、余裕を持って減速や進路変更が可能です。

また、前後左右をバランスよく観察し「前の車が止まりそう」「歩行者が渡りそう」といった次の動きを予測することで、急な操作に頼らずスムーズで落ち着いた運転ができ、同乗者にも安心感を与えられます。

車両感覚をしっかり持っている

運転が上手な人は、車両感覚があります。自分の車の大きさや幅、タイヤの位置をしっかりイメージできています。そのため、駐車や狭い道での通行でも落ち着いて操作できるのです。

たとえば、バック駐車では「このタイミングでハンドルを切れば枠に収まる」と自然に判断できるため、切り返しが少なくすみます。狭い道でも、この幅なら通れると瞬時に見極められるため、不安なくスムーズに進めます。

また、車両感覚がある人は、車線の中央を安定して走れるため、蛇行することも少なく、駐車もきれいに決まりやすいのが特徴です。車を自分の一部のように扱えるようになると、運転はぐっと楽になります。

ミラーをよく見ている

運転が上手なドライバーはミラーの使い方がとても自然です。バックミラーやサイドミラーを定期的に確認しながら走ることで、常に周囲の状況を把握しています。

たとえば、車線変更や合流のときには隣を走る車やバイクの位置をミラーで確認し、無理のないタイミングで動けます。左折の際もサイドミラーを確認しているため、自転車やバイクの巻き込み事故を防げます。

さらに、走行中に後続車の動きにも早めに気づけるのも強みです。追い越ししてくる車に進路を譲ったり、車間を詰められても落ち着いて対応できます。

ミラーを見るのは単に後ろを確認するためだけではありません。周囲の流れを先読みして安全でスムーズな運転をするための大切な習慣です。この習慣が自然に身についている人は、急ブレーキや急ハンドルに頼らず、安定した走りができます。

落ち着いて運転ができる

運転が上手な人に共通するのは、どんな状況でも冷静さを保てることです。渋滞や割り込みといったストレスの多い場面でも感情的にならず、落ち着いて判断し、一定のペースで走れます。

一方、焦ってスピードを出したり無理な追い越しをしたりすると、事故の危険が高まります。冷静なドライバーは状況をきちんと見極め、余裕を持った運転ができるため、同乗者からも安心して任せられる存在として信頼されやすいのです。

さらに、急発進や急ブレーキを避けることで、車内の人にとっても快適な時間を提供できます。落ち着いた判断と穏やかな操作こそ、安全と快適さを両立させる大切なポイントといえるでしょう。

こちらの記事では、バックと縦列駐車のコツについて解説しています。練習におすすめの場所や時間帯も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

車の運転が苦手な人の性格は?

運転が苦手だと感じる理由は、単に技術不足だけでなく性格の影響も関係していることがあります。性格は運転中の判断や行動に表れやすいため、自分の傾向を知って見直すことが大切です。

ここでは、運転が苦手な人に多く見られる性格の特徴を紹介します。

慎重すぎる

安全意識が強いことはよいことですが、あまりに慎重すぎると運転に支障が出ることがあります。たとえば、迷いすぎて右折のタイミングを逃してしまったり、合流のときに後続車を詰まらせてしまうケースもあります。

慎重さが行きすぎると判断が遅れ、かえって危険につながることもあります。安全を守りつつ、必要な場面では思い切って行動することも大切です。

他人の目を過度に気にする

「後ろの車にクラクションを鳴らされるかも」「下手だと思われているかも」と周りの目を気にしすぎる人は、運転に苦手意識を持ちやすい傾向があります。意識が外に向きすぎると自分のペースを乱し、冷静さを失ってしまうのです。

その結果、本来の運転技術を発揮できなくなることがあります。周囲を気にしすぎず、落ち着いて自分のペースで運転することが大切です。

完璧主義な傾向がある

絶対に失敗したくないと考える完璧主義の人も、運転に苦手意識を持ちやすいタイプです。たとえば、駐車を一度で完璧に決めようとして失敗して何度も切り返したり、ウインカーを出すタイミングにこだわりすぎて迷ってしまうことがあります。

小さなミスも許せないため、思いどおりにいかないと強いストレスを感じやすく、運転を楽しめなくなってしまうのです。運転には多少のミスは仕方ないという柔軟さも必要です。完璧を求めすぎず余裕を持つことで、むしろ自然でスムーズな運転につながります。

せっかちで回りが見えづらい

せっかちな性格も運転を不安定にする原因になります。信号が青になった瞬間に強くアクセルを踏んだり、前の車が遅いと感じてすぐ車線変更をしようとする人は少なくありません。

焦っていると視野が狭くなり、歩行者や自転車への注意が行き届かなくなります。その結果、ウインカーが直前になったり急ブレーキが増えたりして、同乗者や周囲の車に不安を与えてしまうのです。運転は早く進むことではなく、全体の流れを読むことが大切です。

自分のやり方・考え方が正しいと思っている

「自分の感覚で十分」「このくらいなら平気」と自己流にこだわるタイプも注意が必要です。周囲の意見よりも自分の経験を優先してしまい、協調性を欠いた運転になることがあります。

道路は多くの人と共有する場所となるため、自分だけのやり方では通用しません。周りの流れに合わせることが安全につながります。運転に関するアドバイスや指摘は素直に受け止めて、柔軟に取り入れるようにしましょう。

車の運転が苦手な人の練習方法

「運転すると緊張してしまう」「駐車や車線変更がどうしても苦手」という悩みを持つ人は少なくありません。しかし、運転はコツをつかみ、段階的に練習を重ねることで必ず上達していきます。

ここでは、運転が苦手な人でも安心して取り組める練習方法を紹介します。

運転に慣れている人に同乗してもらう

運転が苦手な人が一人で練習すると、不安や緊張で余計にうまくいかないこともあります。そんなときは、家族や友人など運転経験が豊富な人に同乗してもらうのがおすすめです。

頼れる人が隣にいるだけで安心感が生まれ、怖さを感じても落ち着いて対応しやすくなります。さらに、運転に慣れた人から「車間はもう少し詰めてみよう」「このタイミングでミラーを見ると安心だよ」といった具体的なアドバイスを受けられるのもメリットです。

また、予想外のトラブルや判断に迷う場面では、その場で冷静にサポートしてくれたり、必要に応じて運転を代わってもらうことも可能です。安心感と学びの両方を得られるため、効率よくスキルアップできます。

人が少ない道・時間帯で運転をする

運転に慣れないうちは、交通量が多い道路やラッシュの時間帯は大きなプレッシャーになります。まずは人や車が少ない場所や時間を選んで練習するのがおすすめです。

とくに休日の早朝は明るくて見通しもよく、周囲に余裕を持ちながら落ち着いて運転できます。夜は視界が悪く危険も増えるため、慣れるまでは避けたほうが安心です。

たとえば、広めの駐車場でハンドル操作や車庫入れを繰り返せば、焦らずに車の感覚をつかめます。そこから少しずつ交通量のある道路へステップアップし、信号待ちや合流など実際のシーンに慣れていきましょう。

段階を踏んで練習することで、不安を和らげながら自信をつけていけます。

教習所でペーパードライバー講習を受ける

効率よく運転を学び直したい人には、教習所のペーパードライバー講習がおすすめです。プロの指導を受けながら基本操作を確認できるため、自己流で身についてしまった不安や癖を解消するのに役立ちます。

教習所の広いコースなら、周囲の車を気にせずに発進・停止・駐車といった基本をじっくり練習できます。事前に「駐車が苦手」「車線変更が怖い」など自分の弱点を伝えておけば、その部分を重点的に練習することも可能です。

ただし、教習所ではマイカーを使えないことが多いため、自宅周辺の道や普段利用する駐車場での練習はできません。もし実際の環境で練習したいなら、インストラクターが自宅近くまで来てくれる「ペーパードライバー出張講習」を利用するのもおすすめです。

普段の道で練習できるため、より実生活に即した運転スキルを身につけられます。

こちらの記事では、縦列駐車の手順について解説しています。苦手な人がやりがちなミスやコツも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

運転が苦手な人には、アクセルやブレーキが急になったり、スピードが一定に保てないという共通の特徴があります。反対に、運転が上手な人は広い視野を持ち、冷静に状況を判断しながら、周囲に合わせてスムーズに運転できるのが大きな特徴です。

視線を遠くに向けること、車両感覚を磨くこと、ミラーでの確認を習慣にすること、そして落ち着いた気持ちでハンドルを握るという心がけを続ければ、少しずつ上手な運転に近づいていけます。

また、練習は無理せず段階を踏むことが大切です。まずは慣れた道から始め、徐々に走る範囲を広げていくことで、不安が少しずつ解消され、自信がついていきます。

運転の練習中には、うっかり車をこすってしまったり、小さな傷やへこみを作ってしまうこともあります。そのまま放置するとサビや劣化が進む原因になるため、早めの修理・補修が大切です。

クルマのキズ直しは、全国ネットワークの「ピッカーズ」にお任せください。「早く、キレイに、安く」をモットーに、全国統一価格にて修理サービスをご提供いたします。

全国1,300店舗以上のチェーン展開によるガソリンスタンドを中心とした店舗が多いため、給油のついでに気軽に相談できるのも魅力のひとつです。

クルマのキズやへこみが気になる方は、今すぐ「ピッカーズ」で検索して、お近くのピッカーズ店までお越しください。ご来店をお待ちしております。

ピッカーズでは、無料見積り来店予約をネットで承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。